リーダーの現場力。読み終わりました。

ミスターミニット

何回か靴の修理で お世話になった事があります。

確か。。

その時は、そんなに感じていなかったけど

確かに便利。

そして凄いなーと。

治って次の日からも、その靴を大切に履いた思い出があります。

読み終わりました。

現場が全て。


現場次第で会社は変わることができる!


という内容の本です。

右肩下がりで雰囲気が最悪。社員が ちっとも幸せそうではなかった。

経営してる側の

これをやれ!

という指示と

現場の

そんなの無理という感情。

よくある話ですね。

それを上の人に伝える事もできずに

伝えれば責められ降格させられる

衰退していく会社。

これもよく聞きます。

現場感覚とかけはなれたサービスの導入で

現場には「納得感」がない

だから、現場は 「やってるフリ」をして

経営サイドは 「新しいことをやったつもり」になる

現場軽視は非常に よくない事。

現場と経営をつなぐパイプ。

それが、なければ本当に、すれ違う。

だからこそ

現場と経営には偉さの上下関係はない

と言っている部分もあると思います。 
 
役割の問題なだけで

会社を成り立たせているのは

社員なんです。

そして

現場は末端などではなく組織の最先端

とも言っています。

リーダーのするべき事は

フェアでシンプル、モチベーションアップ。

先に相手のやりたい事を叶えていく姿勢

そして信頼。

そして、信頼は駆け引きからは決して生まれない。

「理解してもらう事」「動いてもらう事」

が大事。

分かっているつもりでいたが

改めて勉強になった内容の1つです。

そして

僕は、感情的には あまり、ならない方だが

悪いのは

人ではなく仕組み

に問題があるという考え方も

凄い納得がいきました。

よく失敗した人を怒る人がいますが

それで、その人のモチベーション上がりますか?

って事かと。

それより

失敗した原因探しをした方が良い。

その失敗した人のせいではなく

仕組みの問題。

そしてマインドを変えていく事。

そして、

うまくいった事があれば

ちゃんとした報酬と評価。

CAREが大事。


当人の能力に合わせてフォローアップし
(capability)
適切かつ思い切った権限移譲をを行い
(authority)
その責任を明確にしたうえで
(responsibility)
納得のいく評価とフィードバックが高頻度でなされること
(evaluation)

そして、分かりやすいインセンティブを。

そのためにも

ビジョン=「らしさ」✖️「時代」✖️「経済性」

ミスターミニットの

掲げた

「サービスのコンビニ」

単純に凄いと思います。

良い会社の定義が

働いている人が「楽しい」と感じる会社

そうだよな。と思わされました。

じゃなきゃ発見も発展も進化もない

気がします。

いやいや、やるのではなく常に楽しんで。

たくさん勉強になる本でした。

良かったら読んでみて下さい。

では。


































アシスタント募集中

見学、面接 いつでもお問い合わせください。

パート、アルバイト希望の方、ママさん美容師の方も大歓迎です。

お気軽にご相談ください。

SanoHiroshi

美容師 hair make feb南浦和店 店長。 髪型で人は変わる。日々のライフワークに沿ったバランスのとれた髪型提案をもとに、綺麗で可愛い。そのうえで、決めすぎないナチュラルなスタイルを得意としている。 〒336-0017 埼玉県さいたま市南区南浦和3-8-4 1F 048-883-1500

ご意見、ご質問お待ちしております。是非是非お気軽に!!何でもお答えします!!

0コメント

  • 1000 / 1000