「強みを活かす」を読んで「強みを活かす」を読んで曽山哲人 著この本を読むキッカケは強みを活かす。が 、うちの組織の今期のテーマになっているからです。この本は本当に現代的であり少し前の本とは違う今に沿った内容の事が書かれているような気がしました。言葉の使い方が特に印象的で人材育成ではなく成長支援でもなく才能開花。その為の環境づくり強みの押し付けをせず自分の弱みを認めた上でメンバーの強みを活かす方法を考える。弱みは埋めるもの、強みは伸ばすもの弱みを直してマイナスからゼロにするよりも、強みを伸ばして百から二百や三百に変えれる。もちろん弱みもなくした方が良いとおもうのですが時間をかける物差しのようなものかと簡単に直す事が できないから弱み。それに時間を割くよりも前...2017.08.31 14:49日常本ブログ
久々に新卒の2人と呑みになかなか店舗違うと2人揃って呑みに行く事はないのでそして2人とも明日は休みというじゃあ呑み行こう。と、なります(笑)(もちろん僕は明日仕事です)南浦和の とりぞう さんへ。2017.08.30 14:48日常呑み食ブログ
新カラー剤 ADMIOのディーラーさんへの発表会に参加してきました。今日はマイディアさんの営業向けの新カラーの発表会に特別に参加させて頂きました。ARIMINOさんから9月6日から発売の新カラー剤「ADMIO」教えて頂いたのは以前、お店に講師として お招きした事もあるAnZie 代表の坂狩さん2017.08.29 05:26行事休日ブログ美容記事
間違えた方が良い事もある。もちろん何も間違えないで生きていければそれ程 良いものはない。と思う人も多いと思うのですが、、本当に間違えないで全てにおいてパーフェクトな人って ごく稀だと思うんです。だから一般的に間違えた事がないとか少ないっていう事って周りや自分の体裁を気にしてもしかしたら間違えてる事や自分の意志や自分が思ってる事を必死に隠してるだけかもしれません。本当は、そう思っていなくても周りが そうだから そうなのか。とか本当 は こう思ってるけど言いづらいし、まーいっか。とか例えはスゴイ簡単な例えにしましたが今は、とにかく協調性の時代なので自分を出すって難しい時代なのかもしれません。でも、それって本当に それで良いのかな?って思うんです。むしろ、自分の思...2017.08.20 14:30日常ブログ